6 南相馬訪問
≪南相馬訪問2016年度≫ 第1回   4月12〜13日    第2回   5月28〜29日
第3回   6月 7〜 8日     第4回   7月 2〜 3日
第5回   8月 2〜 3日     第6回  9月13〜14日
第7回  10月19〜20日   第9回  12月10〜11日

支援活動は友の会バザーにより支えられています。このほか
2015年8月1日〜2016年9月30日、<赤い羽根>中央共同募金会のボラサポ支援金を得て、活動しました
第9回  わら工芸【注連縄・お正月飾り】 12月10日・11日


お正月飾り
◇鹿島区の3か所の氏神様への大注連縄づくりに参加。
1中止した11月ワークショップで行う筈であったリース作りにチャレンジ。お正月飾りに変更。輪にした穂先が干支の鶏の形を表しています
◇神社の注連縄を作るという地区の取組に繋がってきたことは予想外であったが喜ばしく、材料のわら栽培も現地の田で作っていく気運も生まれています。
「年賀状の替りに亀を作り挨拶まわりをしたら、皆さんに大変喜ばれた」とお便りも届きました。


第8回のはずが・・・  【バスツアー中止】 11月25日・26日
  福島沖で大きな地震・津波発生の報を受け、その後の余震も続き断念した。ワークショップ予定の赤い屋根工房からのお便りです。


第7回  【綿ワークショップ】 10月19日・20日  紡いだ糸をフレームにかけて織る


菓子箱のふたを使って糸をかける手法

マーガレットさん考案のフレームを使う

経糸横糸のキャンパスに色糸を刺す


第6回  【藍染サークル】  9月13日・14日

鹿島区の藍染サークル定例会をしていた公民館におじゃまして、縫い絞り学習会を実施した。

縫い絞りは,布に模様を描く技法である。ちくちく縫って、糸を通し、絞って、染液が入らないようにする。染めたあとに糸を切り広げると、縫った箇所は布の色が残っている。縫い方の基本的なパターンを学ぶと、デザインの要素と学んだ縫い方のどれを用いるか、創造の世界になる。
ねらい通りに染め上がった時は、大ハッピー!



第5回  【藍の生葉染】【避難解除後の小高を歩く】  8月2日・3日

8月2日(火)農家民宿で 農業体験の代わりに藍染体験を提供することになった農家民宿のオーナーさんに藍の生葉染を手ほどき

小高の街 7月12日に避難解除された小高を見に行く。これまで原ノ町駅止まりだった常磐線が小高駅まで開通。その常磐線に乗って行ってみた。相馬駅から小高まで500円。気のせいか運転手さんの背中が喜びにあふれていた。車利用と違ってゆっくりと街歩き。


常磐線小高駅に到着

東町エンガワ商店(ミニスーパー)

閑散とした小高駅へ至る道

 養蚕と織の「浮船の里」
 小高に行けば必ず寄る場所。行くたびに取組が進化していて楽しい場所である。絹サークルのサポートが手が回らないでいる中、交流のある方からの支援で活動を確かなものにしていっている。こちらが励まされる場所。秋祭りで販売する小物を制作中。絹糸が輝いている。

「浮船の里」小高秋祭りで販売する作品

8月3日(水)赤い屋根工房で
 昨年夏にはじめて取組んだ烏崎の方も「またやってみたかった」と待っていてくださった。近隣の方に声をかけ用意した布が足りなくなる盛況であった。

 赤い屋根での休憩には、お菓子作りが得意な民宿オーナーさんの米粉ロールが提供され、カフェ開設へ向けて予行演習。おいしかったです


工房の庭を通り過ぎる風が心地よい

1年ぶりの生葉染、笑みがこぼれてくる

木陰を選んで染液を揉みだす
3日の午後はビーンズへ
自立研修所のビーンズでは、利用者さんが織物を制作している。カラフルな糸がきれいな布になる。ここに藍でさし色に入れたいと、今回、織糸の一部を藍生葉で染めてみた

「ビーンズ」で染めた織用の糸


第4回  わら工芸【わらの馬づくり】  7月2日・3日

7月2日(土)南相馬市博物館では、年末に行っていたわら仕事を今年は野馬追の季節に実施した。

7月3日(日)南相馬市立中央図書館でも実施。参加された方のご意見で、2日連続でおまけに博物館と図書館で紛らわしかったそうだ。無事、講習が受けられた方は皆さま喜んでくださったのですが・・・

博物館実習室で

野馬追の衣装がキマッてる

赤い羽根の事業ですよ〜と宣伝!

図書館クラフトルームで

7月3日(日)「赤い屋根」工房
昨年農家民宿の方々が共同で古民家を借りて工房を立ち上げた。屋根が赤いので「赤い屋根」と命名

メットライフ復興事業のみらい基金の助成を受け、藍や綿の手仕事をする工房として、また活動時にはカフェも開く予定でお披露目会。まだガタピシする箇所がいっぱい。手を入れながら運営していく、楽しみがある

稲の生育状況を見に行く

赤い屋根の本宅でカフェ準備

馬をつくる旦那さま奥さま、視察の方も

生葉染体験用に藍もスタンバイ
震災と原発被災の2011年3月以降、農家民宿でありながら農業体験ができなくなっていた民宿が、藍染体験の提供に腰を据えて取組む。
鹿島区の藍染サークル員は農家民宿でない方も多い。が、ぜひ地区の工房として生かしてほしい!


第1回・3回  【藍染サークル】【浮船の里】  4月12日・13日および 6月 7日・ 8日

4月の学習会で木目絞りを勉強したので、6月の会で宿題の成果を見せあう。皆さまの模様は、針目が大きすぎたとの評価であった。
鹿島区の藍染サークルは月2回の定例会をもち、縫い絞り、染め、藍畑の手入れなどの活動を行っている。友の会作品展見学で学んだことも取入れてくださっている。



縫い絞り学習会

作品を見る楢葉からの見学者
6月の会には、昨年避難解除になった楢葉から藍に取組む代表の方が見学にみえた。拡散してますね〜

浮船の里は春蚕のさなか。首振りをして糸を吐き、黄色い繭ができていた。
以前から約束していた指で組んでひもをつくる「クテ打ち組」を伝授?特別な道具を使わなくても、自前の絹糸でひもができる技。


浮船の里:”まぶし”の黄色い繭


第2回  【相馬農業高校で田植え】 

5月28-29日(土・日)
「相馬農業高校田植え実習」

南相馬市原町区相馬農業高校、ひばりが原農場大木戸水田(実習地)
地域住民、大学生・地元ボランティア、相馬農業高校教員・生徒ほか「南相馬支援グループ」から三村、計100名前後
大地震と原発被災のあと、農業高校なのに田植えが出来ない状態から長い時が経っていた。やっと田植えができる喜び!!が爆発した
総勢100名の田植え
終わってから定番BBQ

子どもも田植え
子供も含めて幅広い年代層が参加していた。実習している姿が一番相農生らしかった。南相馬で高校生が田植えをするだけでいろんな目的をもって人が集まることが分かったし、相馬農業高校の地域に与える影響力は凄いと感じた。 個人的な感想としては、久しぶりに田んぼの中に入って田植えを行いとても新鮮だった、6年ぶりの田植え復活に立ち会えてとても誇らしかったし田植えができなかった卒業生にも参加してほしかった。率直に後輩が田んぼで実習ができて羨ましかった、再開できて実習ができる凄さを相農生に伝えていきたい。田んぼに田植えをするだけでいろんな人が集まっていたので今後も様々な交流の場として続けていけたらいいなと思いました。 (相農高卒、東農大生)

↑TOP